むし歯治療
初期むし歯には、痛みや腫れなどの症状が乏しいため、早期発見が難しいとされています。すでに歯の痛みが出ている場合は、むし歯が大きく進行している可能性があります。治療が遅れるほどに治療の難易度が高まり、患者さまの負担も大きくなるため、早期発見・早期治療がとても重要です。次のような症状がある方は、当院までお気軽にご相談ください。
- 歯の溝の黒ずみ
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 噛むと痛む
- 何をしていなくても痛む
- 歯茎が腫れている
- 歯茎から膿が出ている
また、激しい痛みが消失した場合、歯の神経が壊死した可能性があります。むし歯が治ったわけではありませんので、お早めにご来院ください。
むし歯ができやすいところ
むし歯ができやすい箇所は、奥歯の深い溝や歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくいところです。また、歯周病や歯ぎしりなどの影響で歯茎が下がっている方は、歯の根元にもむし歯ができやすいです。歯の根元はエナメル質に覆われていないため、むし歯が比較的早く進行します。また、神経に近い部分のため、早期に神経に達して激痛が起きることもあります。
むし歯の原因
むし歯は、次の3つの要素が重なることで発症します。
1歯質
歯質は、歯の硬さや厚みなどのことです。先天的なものではありますが、歯の表面を強化するために、定期的なフッ素塗布を受けることでむし歯のリスクを抑えられます。食事の際はよく噛んで唾液をしっかり分泌させましょう。唾液の働きによって歯の再石灰化が促され、むし歯になりにくくなります。
2細菌(虫歯菌)
むし歯は、虫歯菌が出す酸によって歯が溶ける病気です。そのため、虫歯菌の数が少なくなればなるほどに、むし歯のリスクが低くなります。生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内に虫歯菌は生息しておらず、食器の共有や口のスキンシップなどが原因で虫歯菌がうつります。そのため、周りの人はむし歯を治療するとともに、日々の歯磨きや定期的な歯のクリーニングで虫歯菌の増殖を抑えることが大切です。
3糖分
虫歯菌は、糖質を代謝して酸を作ります。そのため、糖分の摂取量が多い、頻回に摂取しているような場合は、むし歯のリスクが高まります。少しでも早く糖分を歯磨きやうがいで洗い流して、唾液の作用によって再石灰化を促すことが大切です。糖分が少ないおやつを選ぶ、食後はすぐに歯磨きをするなどして、歯の健康を守りましょう。
むし歯が再発する原因
歯磨きが不十分
歯磨きができているつもりでも、磨き方のクセによって同じ箇所が磨けていない場合があります。歯垢を放置すると歯石に変わり、歯磨きでは落とせなくなります。定期的に歯のクリーニングやブラッシング指導を受けて、歯がきれいな状態を保つことが重要です。
糖分の摂取量が多い
糖分の摂取量が多い、頻回に摂取しているといった状況を改善しなければ、むし歯のリスクは高いままです。むし歯の原因の項目でお伝えしたとおり、糖分が少ないおやつを選んだり、時間を決めて食べたりといった対策が必要です。
補綴物と歯のすき間の汚れが落ちていない
むし歯治療で詰めものや被せものをした場合、天然歯との境目にむし歯が再発する恐れがあります。日々の食事や発語によって歯がすり減るのですが、詰めもの・被せものと天然歯は硬さが異なるため、すり減り方も異なります。そのため、次第に詰めもの・被せものと天然歯の境目にすき間が生じ、そこに溜まった汚れを十分に落とせないことでむし歯が再発するのです。
むし歯を取り切れていない
歯科医師の技術不足や経験不足などが原因で、むし歯をすみずみまで除去できていない場合、再びむし歯が大きくなってしまいます。色が変わっているところがなくなっていても、目に見えないレベルでむし歯が残っているケースがあります。当院では、マイクロスコープや歯の染め出しなどで、むし歯を取り残すリスクを低減しております。
むし歯が再発しないためにできること
むし歯の再発をくり返すと、次第に削れる箇所がなくなっていきます。その結果、短期間で歯の神経にむし歯が達し、神経を取り除かざるを得なくなります。神経を取り除いた歯はもろくなるので、さらにむし歯を繰り返すと抜歯を余儀なくされるでしょう。そのため、むし歯を再発させないことが非常に重要なのです。
正しい口腔ケアを徹底する
毎食後に丁寧に歯磨きをして、糖分をできるだけ早く洗い流しましょう。歯間ブラシやデンタルフロスなども使用して、歯と歯の間や歯と歯茎の境目の汚れも徹底的に取り除くことが大切です。
歯科医院で定期検診を受ける
歯を十分に磨けているつもりでも磨き残している場合があります。そのため、歯科医院で定期検診を受けて、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。定期検診では、口腔内チェックだけではなく、歯垢と歯石を徹底的に除去する歯のクリーニング、セルフケアの質を高めるためのブラッシング指導を受けることができます。
食事の内容や間隔を見直す
歯にくっつきやすい粘着性の食べ物や糖質を多く含む飲食物などは、むし歯のリスクを高めます。また、唾液の作用で歯の再石灰化が促されている状況で食事をとると、歯が溶けるスピードの方が早くなってしまいます。1日3食、規則正しく食べるだけではなく、食事の間隔を短くしすぎないように注意しましょう。
歯並びを整える
歯並びが悪いと、歯と歯のすき間に汚れが溜まったり、歯と歯が重なっているところを磨けなかったりするため、むし歯のリスクが高まります。また、前歯が出ていると口呼吸になり、唾液の分泌が減少してむし歯が進行しやすくなる点にも注意が必要です。歯列矯正は、単に見た目を整えるのではなく、清掃性を向上させることにも繋がります。
むし歯のリスクが低い補綴物を使用する
保険診療の歯科用プラスチックや銀歯は、歯の表面に汚れが付着しやすく、歯との適合性も高くないので、歯と補綴物の境目にむし歯が再発しやすいのです。また、銀歯は金属イオンの影響で電気を帯びていることで歯垢が付着しやすく、歯磨きで十分に落とすことができません。一方、自費診療のセラミックは陶器に近い素材で表面がつるつるしているので、汚れが付着しにくくむし歯の再発リスクを抑えられます。
虫歯の進行と治療法
CO(初期のむし歯)
歯の表面を覆うエナメル質が少しだけ溶けた状態です。黒くなったり痛みが生じたりしないため、気づくことが困難です。定期検診に通うことで、C0のむし歯でも見つけることができるでしょう。丁寧な歯磨きや定期的なフッ素塗布で改善する可能性があります。
C1(エナメル質までのむし歯)
歯のエナメル質が大きく溶かされて、黒色~褐色になった状態です。まだ痛みは生じないことが多く、歯と歯の間や歯と歯が重なっているところなど、見えにくいむし歯は発見が遅れる恐れがあります。たまにしみたり食べ物が詰まりやすくなったりします。治療では、むし歯の部分を取り除き、詰めもので歯質を補います。
C2(象牙質にまで達したむし歯)
エナメル質の内側にある象牙質に達したむし歯です。噛んだときの痛みや冷たいものがしみるなどの症状が現れます。また、鏡で見ると歯に穴があいているのがわかるので、自分でも気づける場合が多いでしょう。治療では、むし歯の部分を取り除き、詰めものや被せもので歯質を補います。
C3(歯の神経に達したむし歯)
歯の神経にまで達したむし歯です。何もしていなくても激しい痛みが起きたり、冷たいものや熱いものがしみたりします。神経がある根管内をきれいにして薬を詰め、被せもので歯質を補います。
C4(歯のほとんどがむし歯で失われた状態)
歯の大部分が崩壊した状態です。歯の根まで炎症が広がっていますが、神経は壊死していることが多く、痛みが消失しているケースが少なくありません。むし歯が治ったわけではなく、歯の根の先に膿が溜まって激痛が起きる恐れがありますので、早めに治療を受けることが大切です。多くの場合は抜歯をし、入れ歯やブリッジ、インプラント治療などで歯の機能を補います。